相続に関する基礎知識や事例
肉親や配偶者が亡くなった場合に被相続人の財産(遺産)を譲り受ける(承継する)ことを相続するといいます。
相続には民法などの法律で決められた流れや手続きが定められています。今回は相続の手続きと流れについて見ていきましょう。
⑴いつ相続が始まるのか
現在我が国の民法の下では相続は被相続人の死亡によってのみ始まります(民法882条)。被相続人の死亡によって相続人が発生します。
⑵誰が遺産をもらえるのか
誰が相続人になることができるか、については民法で定められており、被相続人とどういう関係にあるのかによって順位が決まります。順位が低いほど法定相続分も少なくなります。この順位は後で図にして示しますが、民法で定められた相続人の順位は①被相続人の子(直系卑属)、②父母(直系尊属)③兄弟姉妹になります(民法900条など)。なお、配偶者は常に相続人になります。①において、たとえ養子であったとしても実の子と相続の順位は変わらず、実の子と同じ相続分となっています。また、例えばある人が死んで相続が起こるときに、その子供が先に死んでいる場合は、孫がいればその孫が相続人の地位を得ます(代襲相続)。
⑶どう遺産が分割されるのか
民法で定められた相続順位、法定相続分に従うと、次のようにまとめることができます。
①子:配偶者=1:1
②父母もしくは祖父母(直系尊属):配偶者=1:2
③兄弟姉妹もしくは甥姪:配偶者=1:3
⑷手続き
下記のような手続きが必要となります。
・相続人の特定
・相続財産の調査
・遺言書の有無の調査
・銀行などの金融機関に連絡
・健康保険、遺族年金、生命保険の手続き
・限定承認、相続放棄をするかどうかの決定
・遺産分割協議の開始
・遺産分割協議の内容の実現(名義変更など)
・必要であれば確定申告なども
以上が大まかな相続の流れになります。
-
司法書士に相続の相談をするメリット
「相続の相談は弁護士にするものだと思っていた」「司法書士にも相続の相談ができるの?」このように、相続の相談を司法書士にお寄せいただくにあたって、疑問やご不安を感じる方も少なくないでしょう。しかし、司法書士にご相談いただく […]
-
遺言書の検認と執行
作成する遺言書を法的に有効なものにするためには、決められた書式を守って作成する必要があります。そして、既に作成された有効な遺言書は、開封の仕方にも注意が必要とされる場合があります。以下にて、遺言書を発見した際の注意点につ […]
-
遺言書の作成するメリット
「自身の健康上不安はないが、遺言書を作成しようか迷っている」「遺言書の作成にメリットがあるのか知りたい」このように、生前のうちに遺言書を作成しておくべきか迷っている方は決して少なくありません。以下にて、遺言書のメリットを […]
-
遺産分割協議書の作成
亡くなった方に遺言書が残されていなかった場合、法定相続人が話し合い、どの遺産を誰が、どのくらい相続するのかを決める必要があります。この際、作成することになるのが「遺産分割協議書」です。 遺産分割協議書の作成は、 […]
-
遺留分とは?
「故人が遺していた遺言に納得できない点がある」「故人の遺言は絶対に守らなければならないのだろうか?」お客様から、このようなご相談をお寄せいただくことも少なくありません。そのようなお悩みをお持ちの方に知っていただきたいのが […]
-
遺言書の種類と作成方法
遺言書はご自身が亡くなった際にその思いを遺された方々へ伝えるための手段です。遺言書は作成の仕方によって3つの種類が存在しています。そのためそれぞれのメリット・デメリット等を把握することが大切です。 ・自筆証書遺 […]
-
八尾市にお住まいで遺言書作成を考えられている方
遺言書は単に紙に書けばよいというものではありません。遺言書は法律で定められた方式に沿っていなければ、無効になってしまいます。また方式のみならず、遺言の内容についても、法律上書いても意味のない内容というものもあり、また場合 […]
-
東大阪市の相続トラブルは専門家にご相談ください
相続は最も身近な法律問題といえるかもしれません。しかし、頻繁に生じる問題ではないことから、どのように対応すべきか正確に知っているという人はそう多くないと思います。実際には相続で問題となる点は多岐に渡り、それぞれのケースで […]
-
口頭で伝えられた遺言に効力はあるか
生前に、遺産分割について遺言を遺そうと検討している方が増えています。もっとも、その遺言が書面ではなく動画なども含め口頭で残された場合、法的には無効です。有効な遺言を残すためには、自筆証書遺言や公正証書遺言など、法律の規定 […]
-
東大阪の遺言書作成は司法書士木村貴裕へご相談ください
もしも自分が死んでしまったとき、ご自身の持つ財産を引き継ぐ「相続」が行われます。そして、この相続の方法や内容をご自身の意思で決めておくことができるのが「遺言書」です。 遺言書には、普通方式として「自筆証書遺言」 […]